こないだヤマハ講師の研修があり、アコギを勉強してきたんですが、バレーコードを押さえるいいアドバイスがないかと講師達と経験談を話していました。
その中で、誰かが出したいいアドバイスを実践してみたところ、かなり効果ありでびっくりしています。
生徒さんが、いくら頑張ってもFが押さえれないと言っていた直後、このアドバイスで一瞬で押さえれるようになりました。それは、人差し指の腹で押さえるんじゃなくて、人差し指の側面の骨で押さえること。(親指側)
鳴らない人は、弦が指の関節の溝にはまってるんですね。
あともう少しでバレーコードが押さえれそうな方は是非試してみて下さい。
指の柔らかい肉の部分で押さえるんじゃなくて骨です骨!
音が鳴った瞬間、生徒さんも「あれ?うわ!鳴ってる」みたいにびっくりしてます(笑)
僕もびっくりします。
いつもありがとうございます。
皆さんのクリックのおかげで、
全国ギターブログ
現在6位です!
更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。
にほんブログ村ギター人気ブログランキングはこちらから
ギター ブログランキングへ
- 関連記事
-
コメント
-
2012/07/05 URL 編集
うさぎ
このブログはホント勉強になりますね!
骨ですね。骨!
帰ってさっそく試してみます!^o^
いい情報ありがとうございま~す!
2012/07/05 URL 編集
シャケ
感覚でわかってはいても、いざ人に説明しようとすると難しいですね。(^o^;)
十人十色だから「こう教えたら必ずこう理解してくれる」というものが無いので同じ内容でも複数の説明方法を考えなきゃいけませんし。
指の「横で」って話はよく聞きますが、「骨で」という表現は凄く良いと思いました。
あと妥当かどうかわかりませんが指で押さえるというより手首の捻りで押さえると楽とかもありますね。
最近歌も入れるからその辺りが適当になってしまってるので、少し意識してよりいい音出せるように練習していきます。(^o^)v
2012/07/05 URL 編集
-
誰か分かったぞ! ( ̄ー ̄)ニヤリッ
2012/07/05 URL 編集
-
ありがとうございます!そうそう骨を意識するといいんです。
2012/07/05 URL 編集
-
こちらこそお世話になっています。コメントありがとうございます。それが言いたかったんですよ!「横」じゃなくて「骨」。手首の捻り、そういえばそれもこないだの講師陣の話で出てました。
使わせてもらいます。次の弾き語り、楽しみにしてます。
2012/07/05 URL 編集
やそ
いつも、初心者にもわかる言葉での「気づき」をありがとうございます。
こういう内容って、ほんとありがたいんですよね~!
がんばろーっと。
これからも楽しみにしていますのでー♪♪
2012/07/06 URL 編集
-
毎日見てくれてたんですね~、ありがとうございます!更新が少なくなってすいません。
初心者さんに分かりやすく説明できた時は、僕も嬉しいですね。
励みにるメッセージありがとうございました。
2012/07/06 URL 編集