守破離(しゅはり)でギター上達

守破離(しゅはり)。

守破離とは、人がある道を究めるのに歩むべき3段階のこと。
戦国時代に、千利休が茶道を通して体得した言葉らしいです。




昔小学校で習ったような記憶がありますが、ギターに当てはめて考えてみてもしっくりきます。
何事にも当てはまると思いますが。





1、守(しゅ)

まずは、先生に言われたこと、型を守るところから始めます。
自分の思惑はおいといて、とにかく教科書通りに実践してみることですね。

ギター初心者でいうと、オルタネイトピッキングとか、左手のフィンガリングとかですね。
どちらも教科書通りにするととても違和感があり、弾きにくいですが、後々に必ず役立ちます。

中級者ならアドリブのスケール練習ですね。
地道な練習ですが、指板上のあらゆる場所で様々なスケールが弾けることはかなり重要です。







2、破(は)

今度は、守で培ってきた型を破りに入ります。
あえて教科書通りじゃないことを実践することですね。
この時点でやっと自分の思惑を試してみることです。

先生は、このやり方がいいと言うけれど、自分はこっちの方がいいと思う。
というようなことですね。
個人差ありますが、だいたいギター歴3〜7年になると、型を破る時期だと思います。

レッスンでもよくこんな状況に出くわします。
たまに、生徒さんのやり方の方が良かったりするので、僕も生徒さんから教わることや、
新たな発見もあります。







3、離(り)

守と破で得た知識と経験。
先生の知識プラス、自分の知識や経験を生かして、型から完全に離れることです。
つまり、教科書の事や先生のことはすっかり忘れて、無心で我が道を行くことです。

ギターでいうと、スケールのことや、ピッキング、フィンガリング、何も考えずに無心でアドリブする状態かなぁ。曲を演奏しながら、自分の頭で鳴ったメロディをギターで再現する状態。





これには、少なくともギター歴10年はかかると思います。
まぁこれができたら完全にプロで生きていけますね。





僕は、守を完全に無視してやってきたので、後々大変でした。
オルタネイトピッキングなんてするわけないやろ!
左手の小指使いにくいから使わんとこ、みたいな。

ギター講師になってから、守(しゅ)をちゃんとやるようになりました(笑)
なんちゅうギター講師や。。





110524162009vgce.jpg








いつもありがとうございます。
皆さんのクリックのおかげで、
全国ギターブログ現在4位です!
更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村


ギター人気ブログランキングはこちらから

関連記事

コメント

TAKESHI

はじめまして
自分もホームページ作ってます。よろしくお願いします。
非公開コメント

中山大輔

 
7丁目ギター教室代表。
全国63教室絶賛拡大中!

記事検索

最新記事

ChatGPTにどうすればギター上達するか聞いてみたら、神回答だった!! Feb 13, 2023
7丁目ギター教室 新居浜校がオープンしました! Feb 03, 2023
小麦粉やめたら20年以上も続いていた腹痛が治った! Jul 19, 2022
不思議なミラクルが起きました! Jul 08, 2022
サラリーマン時代のストレスを思い出した Jun 30, 2022

アクセス数

ギターPVランキング

リンク

おすすめギターグッズ