エレキギターで、アンプに繋いで歪みの音を出している時、余分な弦の音は鳴っていませんか?
ギターソロを弾く時、低音弦の音が鳴っていたら、全体的になんだか雑な音になってしまいます。
僕も昔は弾いていない弦のノイズに困っていました。
最初はあまり気にせずやっていたのですが、録音して自分の音を聴いてみると、けっこう余分な弦うるさいなぁと感じるようになり、だんだん気になっていきました。
ある日、かっこいいギターソロを練習していて、1〜3弦を使うフレーズでした。
低音弦の雑音がうっとおしくてうっとおしくて、たまりませんでした。
ソロの時だけ、4〜6弦まで消えてくれへんかな、と思っていました(笑)
僕は、決意しました!!
ニッパーを持ってきて、4〜6弦をブチブチっと切ってやりました!
そして、低音弦なしでソロを弾いたら。。。
なーんと!
めっちゃかっこいい音じゃないですか!
自分が憧れていたギタリストと全く同じ音になりました!
うお〜〜〜!俺めっちゃ上手いやん!!
くそ!低音弦さえなければ俺はヒーローなのに(笑)
この感動は、今でも忘れません。
そしてこの大胆な行動によって、得た感動が忘れられず、その瞬間からどうやって弾いていない弦を鳴らさないようにすればいいのか、本気で考えだしました。
憧れのギタリストのビデオをコマ送りにして、どうなってるのかテープが擦り切れるまで観察しました。
その結果がこれです。
ぱっと見ややこしそうですが、パターンは同じでずらしていくだけです。
感覚的にできるようになれば、意識しなくても勝手にできるし、一生忘れません。

解説付きのPDF版が欲しい方は、
こちらのページからダウンロードできます。(ページ中段あたりにあります)
あまり、教則本とかでは解説されない部分ですので、脱初心者〜中級あたりの方は、意識してみて下さい。
いつもありがとうございます。
皆さんのクリックのおかげで、
全国ギターブログランキング
現在6位です!
更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。
にほんブログ村ギター人気ブログランキングはこちらから
- 関連記事
-
コメント