よくレッスンで質問されますが、アドリブ弾けるようになりたいけど、どうすればいいんですか?
スケールを使ったりコードを元にアドリブしたり、いろいろ方法はあるんですが、
一番重要で最初にやるべきことは、適当な曲を流して曲に合わせて適当にギターを弾くことです。

いやいや、右も左も分からないので無理です。。
とかじゃなくて、とにかく適当に弾いてみることです。
それをやらないで、スケールを学んでしまうと、スケールの中だけでしか弾けず、結局自由にアドリブができるようにはなりません。
分からなくても、とりあえずギターの音は出せるしリズムも出せるので、まずは自分なりに適当にアドリブしてみることです。1弦だけでもいいので、曲に合う音と合わない音を探して、とりあえず合いそうな音だけを弾いてみるとか。
それに尽きます!
しかしこれで話が終わってしまうと、あまりにもしょうもないので、次のステップを言います。
次にすることは、ギター最強、超便利なペンタトニックスケールを使うことです。
僕は中学生の頃、アドリブがしたいなと思って、適当に弾いてました。
弾いていくうちに、どの曲でもペンタトニックでいけるやん。という発見があり、どんな曲でもどこかのキーのペンタトニックでアドリブできることが分かりました。
知らない曲でも数秒でキーが分かり、適当にアドリブできるようになりました。
最初は2分かかったり、思ってたキーと違うかったりしましたけど。
キーは12種類あるので、ペンタトニックを12フレットまで順番に弾いていき、ピタッと合うキーを探します。
ギターってペンタトニックを同じ形のままフレットをずらせばいいだけなので、ものすごくアドリブしやすい楽器なんです。ピアノだったら大変ですよ。。
実際に、適当な曲を流して、キーを探しながらアドリブしてみます。
僕はペンタトニックを弾かなくても何音か弾けば分かるようになりました。
いつもありがとうございます。
皆さんのクリックのおかげで、
全国ギターブログランキング
現在5位です!
更新の励みになりますので、
↓↓ポチッと↓↓お願いします。
にほんブログ村ギター人気ブログランキングはこちらから
- 関連記事
-
コメント