フェンダービンテージアンプの音 ※ハプニングあり

最近すっかりフェンダービンテージアンプの魅力にハマってしまいました。
少し前までは昔のアンプの良さなんて全く分かりませんでしたが、今は明確に分かります。
音色というよりか、弾いた感触が凄いです。





1963年~1967年に製造されたのがブラックフェイスと呼ばれるもので、前面のツマミの部分のパネルが黒いやつです。通称黒パネ。

66 super reverb front(変換後)





1967年~1981年までに製造されたのがシルバーフェイス。前面のツマミの部分が銀色です。通称銀パネ。(写真は67~69年だけの仕様でサランネットの淵にアルミ枠が付いててレアです)

super_reverb_sf_69f.jpeg





ブラック、シルバーどちらもいいやつはすごくいいです。でも回路が違うので音は違いますね。
シルバーの方が、高域がギラギラしてて派手な印象です。ブラックは少しダークな音だけど高域の艶がすごいです。
あまり詳しくないのでこれくらいにしときますが、50年程前の製品なので程度の良いアンプを探すのが大変です。
悪いパーツがあれば、新品パーツにしたらいいんじゃない。と思ってたのですが、どうやらそういうわけにもいかないみたいです。





アンプ屋さんの話によると、コンデンサーや抵抗、その他パーツ、当時の鉱物で作られたものがいい音のミソらしいんです。
ブラックフェイスの復刻版も現在も販売されてますが、音が違うのはそのせいだったのですね。





Youtubeでいろいろ見てたら面白いの発見しました。
1966年のSuper Reverbで、ものすごくいい音で兄ちゃんが弾いてます。e-bayオークションに出品した時の宣伝映像みたいですね。後半にベタなハプニングがあります。その様子がめっちゃ気に入ってます(笑)
4:50あたりから・・・。外人さんはリアクションがいいですね。








いつもありがとうございます。
皆さんのクリックのおかげで、
全国ギターブログ現在1位キープ中です!
更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村


兵庫県人気ブログランキングはこちらから

人気ブログランキングへ
関連記事

コメント

非公開コメント

中山大輔

 
7丁目ギター教室代表。
全国54教室絶賛拡大中!200教室以上目指してます!

記事検索

最新記事

ChatGPTにどうすればギター上達するか聞いてみたら、神回答だった!! Feb 13, 2023
7丁目ギター教室 新居浜校がオープンしました! Feb 03, 2023
小麦粉やめたら20年以上も続いていた腹痛が治った! Jul 19, 2022
不思議なミラクルが起きました! Jul 08, 2022
サラリーマン時代のストレスを思い出した Jun 30, 2022

アクセス数

ギターPVランキング

リンク

おすすめギターグッズ