50万円のギターと1万円のギターを並べてみました。どっちが1万円か分かりますか?(笑)

高いギターと安いギターは、見た目じゃ分かりません。初心者の人なら弾いてもどっちがいいか分からないでしょう。ある程度弾けるようになると違いが分かってきます。
何がそんなに値段の差に影響しているのか。
ボディ、ネック、指板、フレットの材質、ピックアップ、ペグ、その他のパーツいろいろありますが、1番値段に影響しているのは、人件費です。
どんな人がそのギターを作ったのかというところですね。
大きく分けると、ギターを知っている人が作ったのか、ギターを知らない人が作ったのかという違いです。

例えば日本で作ると、人件費が高いので最低でも10万円近くはいってしまいます。その代わりギターを知っている人が作るので、持った感触や弾き心地が悪ければやり直すでしょう。
人件費の安い国で作った場合は、一応設計図通りに作るので見た目はほぼ同じですが、持った感じや弾き心地までは分かりません。あと、見えない部分が雑だったりします。
ようは、弾き心地が良いか悪いかなんですよね。音はエフェクター通したりアンプから出すので、そんなに変わりません。
だから、弾き心地の違いが分かるまでは高いギターはあまり必要ではないですね。予算があればいいギターの方がもちろんいいですが。
違いが分かるまでは見た目命ですから、見た目が気に入ったのを選ぶのがいいです。
いつもありがとうございます。
皆さんのクリックのおかげで、
全国ギターブログ
現在1位です!
更新の励みになりますので、ポチッとお願いします。
にほんブログ村ギター人気ブログランキングはこちらから
ギター ブログランキングへ
- 関連記事
-
コメント